データの抽出・整形

すべての参加者のデータを一つのデータフレームにまとめることができました。 あとは,分析の対象となるデータを必要に応じて取り出して,分析すればよいです。

参加者情報

デモ実験では,参加者 ID,年齢,性別を jsPsych.addProperties() という関数で追加しています。 tempID, age, sex という名前の列にそれぞれ保存されているので,それらの列を抽出すればよいです。 ただ,jsPsych.addProperties() はデータのすべての行に同じ情報を保存するので,同じ情報がかなり重複しています。 そのため,重複をなくす処理も合わせて実行する必要があります。

R

dplyr::distinct という関数が便利です。。 引数に列名を指定すると,列の選択と重複の削除を同時にしてくれます。

df_subj_e1 <- df_e1 %>%
  dplyr::distinct(tempID, age, sex)

Python

上記の処理を.loc で列を選択し,.drop_duplicates で重複を削除します。

df_subj_e1 = (
    df_e1
    .loc[:, ["tempID", "age", "sex"]]
    .drop_duplicates()
)

ちなみに,以下のように書くこともできますが,R での場合と同じように改行したほうが(個人的には)見やすいし,各行にコメントも挿入できるので,上のように書くのが好きです。 メソッドチェーンを改行する場合は,全体を() に入れましょう。

df_subj_e1 = df_e1.loc[:, ["tempID", "age", "sex"]].drop_duplicates()

フランカー課題

フランカー課題のメインの試行を分析時に取り出せるように,デモ実験では,taskという列に"flanker_main"という文字列が保存されるようになっています。 したがって,task の列が flanker_main 行を取り出せば,フランカー課題本番のデータだけになります。

それに合わせて,分析に必要な列だけを残すようにしておくと,計算途中の結果を表示するときなどに見やすくなります。 今回のフランカー課題で,分析に使いそうなデータが入っている列は condition, rt, correct です。

R

dplyr::filter() を使って,フランカー課題の行を取り出します。 引数にある列に関する条件式を指定すると,条件式が TRUE となる行を返してくれます。 2 つ以上の条件を指定することも可能で,その場合,複数の列それぞれに対して別々の条件を指定することも可能です。

dplyr::select() を使えば,一部の列だけを取り出せます。 取り出したい列を引数に指定します。

df_flanker_e1 <- df_e1 %>%
  dplyr::filter(task == "flanker_main") %>%
  dplyr::select(tempID, condition, rt, correct)

Python

.query() メソッドを使えば,特定の行を取り出せます。 dplyr::filter() と同じように,引数にある列に関する条件式を指定すると,条件式が True となる行を返してくれます。 ただし,条件式は文字列で指定する必要があります。

df_flanker_e1 = (
    df_e1
    .query('task == "flanker_main"')
    .loc[:, ["tempID", "condition", "rt", "correct"]]
)

BIS/BAS

BIS/BAS のデータの抽出はフランカー課題のときと同じ処理をすればよいです。

しかし,survey-lickert で収集されたデータは json 形式の文字列になっているので,分析するために,ひと手間加える必要があります。 また,吐き出されたデータには各項目がどの因子に属するのかについての情報は含まれていないので,もし因子ごとに得点を算出する場合には,それぞれの項目が属する因子が識別できるような列を新たに追加する必要があります。

R

まずは,BIS/BAS のデータを抽出してみましょう。

df_e1 %>%
  dplyr::filter(task == 'bis_bas') %>%
  dplyr::select(tempID, response)

#   tempID       response
#   <chr>        <chr>
# 1 0pu18xqt8ws6 "{\"Q4\":3,\"Q5\":3,\"Q11\":3,\"Q8\":1,\"Q17\":0,\"Q20…
# 2 1f96wckn5emk "{\"Q3\":3,\"Q6\":3,\"Q13\":2,\"Q2\":2,\"Q19\":3,\"Q11…
# 3 31h414f13x6x "{\"Q18\":1,\"Q2\":3,\"Q17\":2,\"Q8\":0,\"Q12\":0,\"Q6…
# 4 3nfdasky1p0s "{\"Q1\":3,\"Q7\":2,\"Q20\":0,\"Q11\":2,\"Q13\":0,\"Q18…

この response 列の各セルに入っているのが,ある参加者の BIS/BAS 全項目に対する反応です。 この不思議な文字列が json 形式です。

これを,以下のように縦長のデータフレームにするのがここでの目標です。 q_id が質問項目番号で,value がその項目に対する反応です。 縦長のデータフレームのほうが,何かと便利なのでこれの作成を目指します。

# A tibble: 300 x 3
#    tempID        q_id value
#    <chr>        <dbl> <int>
#  1 0pu18xqt8ws6     4     3
#  2 0pu18xqt8ws6     5     3
#  3 0pu18xqt8ws6    11     3
#  4 0pu18xqt8ws6     8     1

ただし,場合によっては横長のほうがいいこともあるので,目的に応じてどちらも作れるようになるといいでしょう。 今回の手順では,途中で横長のデータフレームも作ります。

# 一部の列は省略
# A tibble: 15 x 21
#    tempID         Q4    Q5   Q11    Q8   Q17   Q20   Q19
#    <chr>       <int> <int> <int> <int> <int> <int> <int>
#  1 0pu18xqt8w…     3     3     3     1     0     2     2
#  2 1f96wckn5e…     3     3     3     3     2     0     3
#  3 31h414f13x…     2     1     0     0     2     1     0
#  4 3nfdasky1p…     3     2     2     3     2     0     2
#  5 5a4h8j0g1x…     2     2     2     2     1     2     2

今回は以下の手順で BIS/BAS の得点を分析するための縦長のデータフレームを作成します。

  • json 形式の文字列を R で扱えるようなデータ型にする
  • 横長のデータフレームを作る
  • それを縦長のデータフレームに変換する

json を変換する

jsonlite::fromJSON() という関数を使って,その引数に JSON 形式の文字列を渡すと,リストに変換してくれます。

まずは,ある参加者ひとりの BIS/BAS のデータに対して fromJSON() を使って,その挙動を確かめてみましょう。

df_ques_e1 <- df_e1 %>%
  dplyr::filter(task == 'bis_bas') %>%
  dplyr::select(tempID, response)

df_ques_e1$response[1] %>% jsonlite::fromJSON()

# 返り値はRのリスト型
# $Q4
# [1] 3
#
# $Q5
# [1] 3
#
# $Q11
# [1] 3

横長のデータフレームを作る

リスト型の変数は as.data.frame() でデータフレームに変換できます。

df_ques_e1$response[1] %>%
  jsonlite::fromJSON() %>%
  as.data.frame()

# 一部の列は省略
#   Q4 Q5 Q11 Q8 Q17 Q20 Q19 Q3 Q1 Q10
# 1  3  3   3  1   0   2   2  2  0   3

ということは,

  • purrr::map を使って,response 列の各要素に対してリストへの変換とデータフレーム化を行い
  • それらをデータフレームとして結合

すれば,各行にある参加者の回答が並べられた横長のデータフレームができるだろうと予想できます。

ここで,ファイルの読み込みで使った処理を応用しますが,どうやら as.data.frame を使わなくても bind_rows() だけでデータフレームにしてくれるみたいです。

df_ques_e1$response %>%
  purrr::map(jsonlite::fromJSON) %>%
  dplyr::bind_rows()

# A tibble: 15 x 20
#       Q4    Q5   Q11    Q8   Q17   Q20   Q19
#    <int> <int> <int> <int> <int> <int> <int>
#  1     3     3     3     1     0     2     2
#  2     3     3     3     3     2     0     3
#  3     2     1     0     0     2     1     0
#  4     3     2     2     3     2     0     2

ただし,このままだと参加者 ID がありません。 dplyr::mutate() を使って,これまでの処理のフローに組み込みつつ,tempID の列を残した横長のデータフレームを作成します。

dplyr::mutate() は列を増やす関数です。 dplyr::mutate(新しい列名 = ベクトル) で列を追加できます。 この ベクトル には既存の列名を活用することが多いです。

data.frame(a = c(1,2,3)) %>%
  dplyr::mutate(b = a + 1) # a列に1を足した列をbという名前で追加
#   a b
# 1 1 2
# 2 2 3
# 3 3 4

mutate() の引数にデータフレームを指定するとそのまま連結します。

data.frame(a = c(1,2,3)) %>%
  dplyr::mutate(data.frame(b = c("x", "y", "z")))
#   a b
# 1 1 x
# 2 2 y
# 3 3 z

このmutate の性質を利用して,purrr::map で作る横長のデータフレームをもとのデータフレームに連結します。

df_ques_e1_wide <- df_ques_e1 %>%
  dplyr::mutate(purrr::map_dfr(response, jsonlite::fromJSON)) %>%
  dplyr::select(!response) # response 列は不要なので,削除

# A tibble: 15 x 21
#    tempID         Q4    Q5   Q11    Q8   Q17   Q20   Q19
#    <chr>       <int> <int> <int> <int> <int> <int> <int>
#  1 0pu18xqt8w…     3     3     3     1     0     2     2
#  2 1f96wckn5e…     3     3     3     3     2     0     3
#  3 31h414f13x…     2     1     0     0     2     1     0
#  4 3nfdasky1p…     3     2     2     3     2     0     2
#  5 5a4h8j0g1x…     2     2     2     2     1     2     2

これで,参加者の反応が行ごとに並んだデータフレームが完成しました。

横長のデータフレームを縦長に変換する

横長のデータフレームを縦長に変換します。 tidyr::pivot_longer() を使います。 引数には,最低限,縦長にしたい列を指定します。 実行すると,もともとの列名とそれに対応する値がいい感じに縦長になります。

data.frame(a = c("x","y"), b = c(1,2), c = c(3,4)) %>%
  tidyr::pivot_longer(cols = c(b,c))
# A tibble: 4 x 3
#   a     name  value
#   <chr> <chr> <dbl>
# 1 x     b         1
# 2 x     c         3
# 3 y     b         2
# 4 y     c         4

もともと 2 x 3 だったデータフレームが 4 x 3 のデータフレームになりました。

今回は,Qから始まる列が縦長にしたい列です。 starts_with("Q") でまとめて指定できます。 また,わかりやすさのために,もともとの列名が収納される列の名前が "q_id" となるように,names_to 引数に指定します。

df_ques_e1_wide %>%
  tidyr::pivot_longer(cols = starts_with("Q"), names_to = 'q_id')

# # A tibble: 300 x 3
#    tempID       q_id  value
#    <chr>        <chr> <int>
#  1 0pu18xqt8ws6 Q4        3
#  2 0pu18xqt8ws6 Q5        3
#  3 0pu18xqt8ws6 Q11       3
#  4 0pu18xqt8ws6 Q8        1

なお,質問項目の因子を識別するための列を後で追加することを考慮して,q_id が数字になるように names_patternnames_transform という引数にそれぞれ必要な情報を指定している。

df_ques_e1_long <- df_ques_e1_wide %>%
  tidyr::pivot_longer(cols = starts_with("Q"),
                      names_to = 'q_id',
                      names_pattern = "Q([0-9]+)",
                      names_transform = list(q_id = as.numeric))

names_pattern には正規表現で数字だけ取り出すようにしています。 取り出された数字は文字列なので,names_transform で 数値に変換しています。

因子を識別するための列を追加する

まず,項目番号とそれが属する因子名が保存されたデータフレームを作成します。 実行するコードは以下の通り。

df_items_e1 <- list(bis = c(13, 10, 15, 6, 20, 18, 1),
                 drive = c(7, 2, 9, 17),
                 responsive = c(11, 19, 5, 14, 3),
                 seek = c(8, 12, 4, 16)) %>%
  purrr::map(~data.frame(q_id = .x)) %>%
  dplyr::bind_rows(.id = "fct_nm")

まず,原著論文を見て,因子とそれに含まれる項目番号のリストを作成します。

次に,purrr::map を使って,リストの各ベクトルに対して,data.frame() を実行して,q_idという列からなるデータフレームを 4 つ作ります。 このとき,~ を使って,~data.frame(q_id = .x) というように引数を指定できるようにしています。 .x には,ここではリストの各ベクトルが順番に代入されます(例えば,c(13, 10, 15, 6, 20, 18, 1))。 これで,q_idという列に項目番号が入っているデータフレームのリストが生成される。

最後にそれをdplyr::bind_rows() で縦に連結します。 このとき,.id = "fct_nm" という引数を指定することで,リストの ID(bis, drive, など)を値に持つfct_nmという列が追加されたデータフレームができます。

#        fct_nm q_id
# 1         bis   13
# ...
# 7         bis    1
# 8       drive    7
# ...
# 11      drive   17
# 12 responsive   11
# ...
# 16 responsive    3
# 17       seek    8
# ...

ちなみに,これまで同様に,purrr::mapdplyr::bind_rowspurrr::map_dfr にまとめられます。

purrr::map_dfr(~data.frame(q_id = .x), .id = "fct_nm")

これをq_id で紐づけて,BIS/BAS の縦長データフレームに横に連結させれば,目的のデータフレームの完成です。 ある列で紐付けてデータフレームを連結するには, dplyr::left_join() を使います。

a <- data.frame(x = c("a", "b", "a"))
b <- data.frame(x = c("a", "b"), y = c(1, 4))
dplyr::left_join(a, b, by = "x")

#   x y
# 1 a 1
# 2 b 4
# 3 a 1

今回の BIS/BAS の例では,以下のようにします。

df_bisbas_e1 <- dplyr::left_join(df_ques_e1_long, df_items_e1, by = "q_id")

Python

R での処理と同じことをしている。 ただし,一旦横長のデータフレームを作るということはせずに,最初から縦長のデータフレームを作っています。 また,因子名を追加する方法も R とは違う発想でしています。

R の処理の説明で力尽きてしまったので,そのうち加筆します。

df_ques_e1 = (
    df_e1
    .query('task == "bis_bas"')
    .loc[:, ['tempID', 'response']]
)


def json_to_df(tempID, resp):
    dict_x = json.loads(resp)
    new_df = pd.DataFrame(dict_x.values(), index=dict_x.keys(), columns=['value'])
    new_df['tempID'] = tempID
    return new_df


df_bisbas_e1 = pd.concat([json_to_df(id, r) for _, id, r in df_ques_e1.itertuples()])

# add factor names corresponding to the question number
dict_items = {'bis': [13, 10, 15, 6, 20, 18, 1],
              'drive': [7, 2, 9, 17],
              'responsive': [11, 19, 5, 14, 3],
              'seek': [8, 12, 4, 16]}

dict_q_fct = {}
for key, val in dict_items.items():
    for v in val:
        dict_q_fct[f'Q{v}'] = key

df_bisbas_e1['fct_nm'] = df_bisbas_e1.index.map(lambda x: dict_q_fct[x])